ハイブリット(以下HV)車は近年、その製造コストが抑えられてきて価格も下がってきたことと、搭載車種が増えてきたことでどんどん普及して、街中で見かける機会がずいぶん増えてきました。
そこで今回は、そんなHV車の中でも特に人気の高い銘柄を紹介しながらその査定について詳しく解説したいと思います。
目次
HV車とは
語源は豚と猪のあいの子「ヒュプリダ」だそうです。直訳では「混成」や「かけあわせ」を意味するHVという言葉ですが自動車界でそれを言うときは、ガソリンやディーゼルなど燃料を用いる内燃機関と電気機関の2つを使って車体を動かしている車のことを指します。
運転の条件によって電気モーターのみ、エンジンのみ、またはその両方と使用する機関を変えながら走行するのが基本で、エンジンが動いているときはその発生エネルギーを発電機で電気に変換し、搭載されている大型バッテリーに溜め電気モーターの動力源にします。
モーターで発進加速する点がミソ
自動車のエンジンが最も燃料を使うには止まっている車体を動かす発進時と、目的の速度になるまでの低速低回転の時です。
そしてハイブリット車はその燃料効率の良くない間、エンジンの代わりの電気モーターでそれを行い、低速から燃料効率が良くなる高速回転になるまでエンジンを補助しながら最終的にはエンジンにバトンタッチします。
これにより、大きく燃費を良くすることができるのがHV車最大の特徴、これはスプリット(分割)方式と呼ばれるもので、現在最も売れているトヨタのHV車はこの方式を取っています。
エンジンサポート方式もある
一方、日産やホンダのHV車は少々仕組みが違い、エンジンとモーターが分割されておらずエンジンがパワーを必要とする発進時や加速時のそれを電気モーターがサポートして燃費を抑えるパラレル(平行)方式を採用しています。
自動車界においては、このパラレル方式は電気系統と内燃系統が独立していて「混成」していないという点で厳密にはHV車ではないとの見方もありますが、そんな難しい論点は一般ユーザーにはわかりませんし、燃費がいいならどっちでもいいのでここでは一緒に「HV車」として説明していきます。
電気自動車について
HV車と関連して思い起こされるのが「EV車」。
EV車、つまり電気自動車はこのHV車の燃料節約の理想を究極に高いレベルで実現する未来の車とされていましたが、2010年の日産リーフの登場でそれも夢物語でなくなりました。
ただ、その動力源である電気を補給するエンジン車でいえばガソリンスタンドのような場所が圧倒的に少なく、前述の日産リーフがフル充電で航続距離が280km(メーカー発表による)とありますが、これは40Lタンクの燃費15km/Lの車が約600km走る点などを見るとやはり物足りない。
そのため、現在国内で市販されているのはこのリーフとe-NV200、三菱のi-MiEVとミニキャブMiEVのみ、最も売れているリーフもまだ、続々と上位に入ってきているHV車と比べると新車販売台数も伸びてきていないので、その中古車買取査定については割愛、ここで簡単に概要をお伝えするのみといたします。
先駆者的HV車の特徴とその査定
ここからは、新車売り上げの上位に近年入ってきているHV車の全盛を築いた2つのHV車種を挙げ、その概要と査定傾向についてみていきましょう。
トヨタ プリウス・・ミスターHV、抜群の知名度と人気を誇る「王様」
もうこの車については完全に市民権を得ています。
毎年、新車売り上げのトップ3に入る今やトヨタの顔とも入れるプリウスがこの世に登場したのは、1997年ですからはや20年近くが経過したことになります。
発売当初はその優れた燃費性能が、高い車体価格で帳消しになるとされ、うまく販売台数が伸びませんでした。
ですが、トヨタの企業努力もあってだんだんと車体価格が下がり、現行の4代目に至っては同等クラスのウィッシュのガソリン車にプリウスと同じ安全装備などを追加すると、プリウスの方が安いほどになっています。
当初は日本でのニーズを考慮して、5ナンバー規格で誕生したプリウスですが、ハリウッド俳優やセレブが「環境保護」をアピールするため、このプリウスを選ぶ時期があるなど海外での反響も高く、トヨタの北米・ヨーロッパ戦略の主力とするため2003年から販売された2代目からは若干大型化し3ナンバー規格車となりました。
プリウスは、その新車人気の高さから中古車としての評価も高いのには違いありませんが、低燃費車を好んで選ぶユーザーの多くが、年間の走行距離が長い長距離通勤をしているような方。
ともすればレンタカーやタクシー社用車など、日常街中を縦横無尽に走り回るような用途で使用されることも多いため、軒並み年式の割に「過走行」の傾向にある点が売買双方において大きなネックとなります。
そのため、少々年式が古くとも走行距離の短い車体の方が高い査定を受ける傾向にありますが、その時注意したいのがそのHV機構の肝である大型バッテリーの存在。
極端に走行距離が少ないプリウスは、この電気モーターを動かすためのバッテリーが弱っていることがあり、そこを査定士はマイナス評価することもあります。
ホンダ インサイト・・一次はトップに立ったHV車ですが…
業界トップのトヨタから遅れること2年近く、シビックやインテグラなど衰退が目立ってきたスポーツカーやクーペを主力としていたホンダが、方向転換を図ろうとしていた「転換期」に登場したのがこのインサイトです。
しかし、やはりいかにHV車といってもスポーティーなホンダイズムは生きていて、その車体にはホンダの最高ランクスポーツ「NSX」のものを、さらに進化させたアルミフレームを採用。
デザインも、かつて若者の間の絶大な人気を誇っていた同社のFFコンパクトスポーツ車種、「CR-X」を彷彿とさせる2シーターのハッチバッククーペというスタイルでした。
2004年のマイナーチェンジによって、その燃費性のプは同社発表で36km/Lにまで向上しましたが、いかんせん販売台数が伸びず2006年に生産終了、その国内総売り上げはわずか2300台とプリウスの影すら踏めない結果となりました。
しかし驚くべきことに約2年半のブランクの後このインサイトは大復活、それまでのスポーティーさはどこへやら5人乗り5ドアハッチバック、つまりプリウスと同じスタイルで再登場します。
しかも当時のプリウスが海外向けに3ナンバーだったのに対して、このインサイトは5ナンバーをキープ。
それが国内のユーザーに受け販売年の2009年4月期の新車登録台数では自社の主力フィットを抜き去り全車種中のトップに立ち、ホンダ初となる「ワンツーフィニッシュ」を成し遂げるほどの人気を集めました。
しかし、HV車の発展は目覚ましくそれにホンダとこのインサイトはついていけなくなり、2014年に再び生産は終了、後継車は今のところ出てきていません。
その中古車査定はプリウスよりグンと安め、3回目の車検を終えた7年落ちかつて売り上げトップを記録した2代目インサイトで、走行も7万~8万kmと「乗りゴロ」の車体でも50万円程度の乗り出し総額で販売されているところから考えると、買取は20~30万円程度でされていると推測できます。
■まとめ
今回のパート1ではHV車の「歴史」ともいえる、それをけん引した2つの車種について触れてみました。
次回は、この2台車種の成功によって生まれた次世代HV車種や、HV車全体に共通する査定傾向などについても詳しく説明したいと思います。
当サイトで人気の車査定サイトランキング
-
買取実績NO.1!ガリバー愛車無料査定
中古車買取実績No.1のガリバーの「愛車無料査定」。 車種・年式・走行距離 等の簡単な入力で概算価格をお知らせいたします。 詳しくはこちら →→
ガリバー愛車無料査定
-
【中古車買取査定市場】楽天の中古車一括査定サービス
インターネット取引大手の楽天が展開する中古車一括査定サービスです。一括査定を依頼した方にもれなく楽天スーパーポイントをプレゼントする大変人気のサービスです →→ 楽天の愛車一括査定!最大9社へ一括査定!査定依頼でもれなく楽天スーパーポイントプレゼント!
-
カービュー クルマ買い取り一括査定
無料で最大8社(大手・専門査定会社)から車の一括買取査定が出来るサイトです。自動車の下取り・買取価格はよく調べないと損をします。約3分の査定申込み【一度の申込みでカンタン】・最大8社に一括査定見積もり【全国対応】 →→ カービューのカンタン約3分のオンライン車査定