ちょっと他ディーラーのものと違った視点で展開されてるのが、ホンダのワンボック・ミニバン車種です。

その個性的なデザインや特徴が大きく車種によって変わるため、その査定も車種ごとにポイントが異なります。

主なホンダのワンボックス・ミニバン車の特徴とその査定

ホンダのワゴン系は比較的後発ながらも市場にマッチしたルックスと性能で人気が高いのが特徴です

ステップワゴン・・「走るベット」なんて呼ばれていました

ステップワゴン1990年代からその需要が伸びてきたワンボック・ミニバンですがその多くがキャブオーバー式でボンネットがないものでした。

しかし、そんな業界の方針を一気に変換させたのが1996年に現れたこのステップワゴンという車種です。

通常、複数のエンジンタイプや変則方式でリリースされることの多いワンボックスにあって、このステップワゴンはエンジンタイプは小型ながら2,0Lの排気量を有するDOHC4連スリープ構造のB20B型エンジンのみ、ミッションもコラム4速ATだけという徹底したコストカット体制で生まれました。

「有限要素法」というちょっと説明が難しい数学的理論に基づき、三次元CADを駆使して解析された構造によって大幅にその車体に使う鋼鉄を削減。

さらに、それによって危惧される車体全体の剛性を確保するために初代では運転席側の後部座席にはドアが無く、窓も上下開閉ではなくスイング式にするなど従来の車種にはみられない数多くの工夫がなされました。

その効果は車重が1,5t程度と同クラスのワンボックス車としては非常に軽量で、それに合わせて燃費性能も向上、値段も比較的安価に抑えられその車内空間の広さもあってファミリー層だけでなく若い世代からの人気も非常に高まる結果に。

また、1997年のマイナーチェンジで内装がフルフラットにできるようになると、キャンプなどでは大の大人が数人足を延ばして寝ることも可能なことから、走るベットとの異名が付くほどまでになり、このステップワゴンの成功によりその後発売されるワンボックスやミニバンはボンネットタイプの車種が増えてきました。

その後発売された2代目、3代目は初代の成功で客層が広がったためか、エンジンタイプやミッションタイプも複数設定されや高級思考に偏りましたが、いまいちこれが不発。

もう一度初代の持っていたシンプルさと「家族が楽しく、楽に移動できる」ことを目指し2009年誕生した4代目が中古車としてはおすすめ。

7年落ちで走行距離もバッチリ1年1万キロ以下キープのまだまだ4~5年は乗れるものが総額100万円程度で購入できるので、コスパ最高です。

ただし、裏を返せばそれだけ値崩れが大きいことの証明でもあり、特に室内が痛んでいる車体の評価は著しく悪い。

ワクワクゲートしかし、年式が2,3年落ちまでで走行が2万kmを切るような車体で新車人気の高かったパールホワイトはその出物が少ないため、かなり高い評価をされることも多いのも特徴といえます。

ただこれも、先代までの傾向で左右どちらからも開放でき非常に話題となった、「わくわくゲート」を装備した2015年登場の現行になると、どう推移するかは新車の販売実績次第でしょう。

オデッセイ・・低ルーフミニバンのパイオニア!

オデッセイ1994年、これまでのワンボックスミニバン車種とは一線を画す、ホンダの提唱した「クリエイティブ・ムーバー」の第1弾として誕生、世の中からその斬新な低ルーフが驚きをもって迎えられたこのオデッセイ。

1990年代大きく業績が悪化していたホンダは、これまで手付かずだったセダンやクーペ以外の車種の開発が急務とされていました。

しかし、肝心の新車種の開発にもそれほど費用をかけられないほど切迫、その結果同社のセダン車種、アコードのフレームから開発されたため、当時のワンボックス車の主流だった後部スライドドアが設定できなかったため、その月間の販売目標も4000台と控えめだった、いわば「失敗作」。

ところがいざ蓋を開けてみたら、それが返って斬新だと意外にも国内で大ヒット、同年の年間販売台数は2L以上の3ナンバー車種では長くトップを保持していたクラウンを抜き、翌年も12万台とその目標を大きく上回るセールスを記録します。

ホンダの業績を一気にV字回復させる結果になった、「棚ボタ」的な面白い経歴を持つ今やホンダの、いや国内の低床・低ルーフ車の代表車種です。

オデッセイその後1999年、2003年、2008年とモデルチェンジの度にその低床・低ルーフの持ち味とセダン並みの走行安定性は磨きがかかりますが、現行の5代目はその伝統を一気に覆して歴代初となる両側スライドドアやレーダーサポート、HV仕様などファミリー層をかなり意識したもの。

車高も床も大幅にアップされ、乗降性の向上やや車内空間の確保がなされていますが、一部ヘビーユーザーからは「オデッセイらしくない」と不評。

中古車市場でも、先代までは若い世代特に男性、現行はファミリー層とその住み分けがされています。

そのため買取査定のポイントも、先代モデルまではクールなカラーリングのもの、特にローダウンサスやインチアップアルミホイールなどを採用し、その走行性をさらに高めた「アブソルート」グレードが高値で推移。
逆に現行モデルは、HVと標準モデルへの評価が高めなのが特徴となっています。

まとめ

長くクーペやセダンでその地位を築いてきたホンダも、ここでは紹介できませんでしたが小型ミニバンとして人気の上がってきている「フリード」など、時代の流れに合わせて多くの名ワンボックスを生み出してきました。

ホンダ車はとにかく一風変わった特徴的なデザインのものが多く、今回紹介したステップワゴンやオデッセイのように、「時代を変える」車種も今後登場するかもしれません。

それによって、中古市場でのホンダワンボックス各車種の評価を大きく変割る可能性もあるので、今後もその動向に目が離せないところです。

当サイトで人気の車査定サイトランキング

  1. 買取実績NO.1!ガリバー愛車無料査定

    中古車買取実績No.1のガリバーの「愛車無料査定」。 車種・年式・走行距離 等の簡単な入力で概算価格をお知らせいたします。 詳しくはこちら →→ ガリバー愛車無料査定

  2. 【中古車買取査定市場】楽天の中古車一括査定サービス

    インターネット取引大手の楽天が展開する中古車一括査定サービスです。一括査定を依頼した方にもれなく楽天スーパーポイントをプレゼントする大変人気のサービスです →→ 楽天の愛車一括査定!最大9社へ一括査定!査定依頼でもれなく楽天スーパーポイントプレゼント!

  3. カービュー クルマ買い取り一括査定

    無料で最大8社(大手・専門査定会社)から車の一括買取査定が出来るサイトです。自動車の下取り・買取価格はよく調べないと損をします。約3分の査定申込み【一度の申込みでカンタン】・最大8社に一括査定見積もり【全国対応】 →→ カービューのカンタン約3分のオンライン車査定

  4. 全てのサイトへ登録すれば高く売れる確立アップ!