車を買い取ってもらう時、「この車は事故車だから買取額が低くなりますね」などと言われたことはありませんか。

事故のことなんか一言も口にしていないにもかかわらず、事故を起こしたことがばれてしまうのですから、査定士の方の鑑定眼は相当のものですね。

今回は、私たち素人にはいまいち分かりにくい「事故車」とその買取について、徹底的に解説します。

「事故車」って何?

事故車ではなく修復歴車

まずはそもそも「事故車」って何かについて説明をしましょう。まずはっきりさせておきたいのは、「事故車」という言葉は存在しません。

「事故車」はあくまでも俗称であり、正確には「修復歴車」といいます。事故を起こせば修復は必要になりますから、「事故車=修復歴車」とつながってしまうのも無理はありませんよね。

では、修復歴車とはどのような車のことをいうのでしょうか。

車の査定や買取などについて管轄する団体に、「日査協」「中販連」「公取協」があります。これら3団体では、修復歴車に関する統一基準を設けています。

それによると、「車の骨格部分に損傷や欠陥があれば修復歴車」となります。ただし、車の骨格部分と言っても、どこが骨格部分なのかよく分かりませんよね。

そこで統一基準では、骨格部分となる部分を明確に定めています。それによると、骨格部分とされているのは以下の9パーツです。

  • フレーム (サイドメンバー)
  • クロスメンバー
  • インサイドパネル
  • ピラー
  • ダッシュパネル
  • ルーフパネル
  • フロア
  • トランクフロア
  • ラジエータコアサポート

この中で、言葉だけでは若干分かりにくいパーツについて説明をしましょう。

まずはフレーム(サイドメンバー)ですが、簡単に言うと車のエンジンルーム内の側壁ですね。クロスメンバーは、車のバンパーに近い部分と考えてください。

ラジエータコアサポートは、車のエンジンルームの前壁上の梁部分といったところでしょうか。これら9パーツのうちの1か所でも、損傷があったり修復されたりが明らかになれば、その車は「修復歴車」となります。

なぜ事故車は査定金額が下がるのか

では、なぜ修復歴車は査定価格が大きく下がるのでしょうか。

車の床下部分のフロアが損傷したり、修復されたりするケースって、かなりの大事故が想定されますよね。また、エンジンルームのフレームは最も頑丈にできていますが、そこに損傷があったり修復歴があったりする場合には、よほどの強い衝撃が加わったものと推定されます。

仮に損傷や交換が1か所にとどまっているとしても、その車がかなりの大事故を経験している事実に変わりはなく、それ以外の部分にも何らかの不具合が生じる可能性も否定できません。

よって、修復歴車はそれらの問題も織り込んで、査定金額を下げているのです。

これって事故車?

日常生活の中で車を乗っていると、様々なアクシデントに遭遇する可能性があります。以下のようなアクシデントの場合でも、9か所以外であれば事故車にはなりません。

修復歴車とならないケース

ドアが損傷して交換した

買取業者に査定を依頼すると、「この車はドアを交換してるから、事故車ですね~」なんて言われるかもしれません。

査定士さんが無知なのか嘘をついて査定金額を下げようとしているのかは分かりませんが、どちらにせよドアの損傷や交換をしたところで修復歴車とはなりません。

もし、ピラーまで交換していれば修復歴車となります。

後ろから追突されてリアバンパーを交換した

渋滞にはまって車がストップしていると、それを知らない後ろの車が止まり切れずに、いきなりぶつかってくることがあります。

もしこれでトランクルームにまで損傷が及んでいて交換となれば、事故車となりますが、リアバンパーにとどまっているのであれば修復歴車とはなりません。

前の車に追突してバンパー・ボンネット・ライトを交換した

今度は逆の立場になって、後ろから追突した立場になってみましょう。

後ろから追突すると、ライトやバンパー、ボンネットはかなりのダメージで交換もやむなしで、見た目にもかなり事故車のにおいがプンプンしています。

しかし、ラジエータコアサポートやクロスメンバーにダメージがないのであれば、修復歴車とはなりません。

いずれのケースでも修復歴車とはなりませんが、事故を起こした車には違いありません。査定金額に全く影響しないわけではありませんので、間違えないようにしましょう。

修復歴車ではないが査定が下がる車

事故車ではないものの、間違いなく査定が下がるアクシデントもあります。

冠水車

最近ではゲリラ豪雨や台風の上陸など、短時間に大量の雨が降ることで、道路が水浸しになることもしばしば。そんな中車で移動しようとすると、目の前にはアンダーパスが。

アンダーパスは通常の道路よりもさらに水深が深くなりますので、それを知らずにそのまま突っ込むと、車全体が冠水してしまう可能性があります。

冠水しても車の骨格部分は交換する必要がありませんが、内装はもちろん、エンジンももはや使い物になりません。特に電気で動く割合が多いハイブリッドカーや電気自動車の査定にとって、冠水はまさに命とりです。

降灰車

桜島などしばしば小規模な噴火を起こしている地域の人にとって、灰は慣れっこかもしれません。しかし、降灰は車の査定にとってマイナスなのです。

洗車機でそのまま洗おうものならば、車のボディが傷ついてしまうため、傷ついたボディによって査定が下がる可能性があります。

また、降灰した場所を走行すれば、ファンやフィルターに粒子の細かい火山灰が入り込めば、車に不具合を起こしかねません。
よって、降灰車は査定が低くなるのです。

塩害車

海岸沿いを走行するのは気持ちいいものですよね。海岸沿いの道路はもちろん、中には砂浜を走れるところもあります。ただし、そこで気を付けなければならないのが塩害です。

砂浜を走ろうものなら、車の下回りに塩水がつき、下回りの腐食の原因となります。

少し離れた海岸沿いの道路でも、潮風によってボディに塩が付着し、ボディの腐食につながります。

マイナス査定分は「事故減価額証明書」で取り戻そう

後ろから車に追突されてリアのトランク部分にまでダメージが行ってしまったら、残念ながら修復歴車です。

そんなとき、トランク部分の修理代金を相手方から支払ったもらうのは当然ですが、それだけで満足していませんか。

修理することで修復歴車となれば、査定金額も大きくマイナスになるからです。このマイナス査定分を取り戻すためには、事故減価額も相手方に請求します。

事故減価額とは、「修復歴車になったことでマイナス査定になった分の金額」といったところでしょうか。その際に必要となる書類が「事故減価額証明書」です。

事故減価額証明書を発行してもらおう

事故減価額証明書は、日本自動車査定協会が発行してくれます。発行のためには、修理見積もりのコピーと手数料が必要となります。

修理見積もりを出すにはディーラーや修理業者に車を持ち込む必要がありますが、事故で車が動かない場合には出張査定をしてもらいます。

第三者の公正な立場で判断してくれますので、ディーラーの判断する減価額よりも安くなる傾向があります。

いかがでしょうか?

修復歴車かどうかは素人ではわかりにくく、買取店の査定をする人の言いなりという人も多いのではないでしょうか。そうならないためにも、まずは修復歴車の対象となる9つのパーツをしっかり覚えておきましょう。

損傷具合がぎりぎりの場合には、日本自動車査定協会に査定をしてもらうのも手ですね。

当サイトで人気の車査定サイトランキング

  1. 買取実績NO.1!ガリバー愛車無料査定

    中古車買取実績No.1のガリバーの「愛車無料査定」。 車種・年式・走行距離 等の簡単な入力で概算価格をお知らせいたします。 詳しくはこちら →→ ガリバー愛車無料査定

  2. 【中古車買取査定市場】楽天の中古車一括査定サービス

    インターネット取引大手の楽天が展開する中古車一括査定サービスです。一括査定を依頼した方にもれなく楽天スーパーポイントをプレゼントする大変人気のサービスです →→ 楽天の愛車一括査定!最大9社へ一括査定!査定依頼でもれなく楽天スーパーポイントプレゼント!

  3. カービュー クルマ買い取り一括査定

    無料で最大8社(大手・専門査定会社)から車の一括買取査定が出来るサイトです。自動車の下取り・買取価格はよく調べないと損をします。約3分の査定申込み【一度の申込みでカンタン】・最大8社に一括査定見積もり【全国対応】 →→ カービューのカンタン約3分のオンライン車査定

  4. 全てのサイトへ登録すれば高く売れる確立アップ!